退職後の失業保険は就職活動のフリをしていても受給できるのか?【徹底解説】

やましげ
元よしもと芸人で、ファイナンシャルプランナーの資格を持つやましげです。

Twitterアカウント

 

質問者
最近、仕事をやめてハローワークで失業保険の申請を行ったんだけど、就職活動するフリでも、受給できるのかな?

 

やましげ
そこ、あやふやな部分があるけど、その悩みにお答えしますね!

 

私も会社を辞めて失業保険を受給した経験があります。
自分で自ら調べたりしたことや、知人からの話を聞いた内容をもとにご説明ができればと思います。

 

今回のブログを見に来た方は「失業保険を受給したいけど、色々な事情でまだ就職に就きたくない」という方だと思います。

本記事は、前半「就職活動するフリで失業保険を受け取ることができるのか」を解説し、後半から「誰でも簡単に休職活動実績を作る方法」を解説してしていきたいと思います。

 

やましげ
まだ、就職しない気持ちで、失業保険を受け取りたいと思っている方は、この続きを参考にしていただけると幸いです。

 

 

実際、失業保険は就職活動をしているフリでも受給できるの?

失業保険の受給に関しましては、必ず「就職の意思」がある方が受給できるような仕組みになっております。

しかし、ハローワーク職員から

質問者
就職の意思はありますか?

と言った内容は具体的に確認はできません。

その時は、就職の意思があるとお伝えすれば、ハローワークが深く確認することはないと思います。

 

そのため、休職活動の実績になる就職活動はしているが、まだ就職はしなくても失業保険は受給可能です!

 

やましげ
自分も、失業保険申請後に、就職活動をしてましたが、就職しなくても失業保険が受給できました!

 

結論

就職したフリは、悪質でない以上、失業保険を受け取ることができる!

 

 

【要注意】就職活動をしたフリはNG

 

ここで注意になるのが、求職活動の実績となる就職活動をしていないのにも関わらず、就職活動をしていると嘘の申告をすることは
良くないです。嘘の申告をした場合、失業保険の受給ができません。

例で挙げれば、「企業に求人応募をしていないのに求人応募をしました」とハローワークからもらった失業認定申告書に記入することは
NGです。

 

やましげ
もし、嘘の申告をした場合の罰則について解説していきます!

 

求職活動をしたフリは罰則の対象になる

現在は就職する意思がなくても、求職活動実績をしたフリ(嘘の申告)には罰則が生じます。

 

  • 支給停止・・失業保険給付の支給停止になる
  • 返還命令・・不正に受給した給付金を返還を要求される
  • 納付命令・・不正に受給した給付金を返還とその給付額の2倍を納付するように要求される
  • 刑事告発・・特に悪質な場合は詐欺罪として刑事告発の可能性がある

 

質問者
でも、こっちが「求職活動してます」と言えば調べられることはないんじゃないの?

 

やましげ
いや、仮に嘘の申告をしても、ハローワークが求職活動実績の調査をするので、バレる可能性が高いので気を付けましょう!

 

 

ハローワークの調査方法

・事業者の各種帳簿・届出書類や受給記録との照合

・求人を出している会社に確認電話や訪問、受給者の家庭訪問

・事業所を対象とする調査

・投書や電話など外部からの通報に基づく調査

 

不正受給がわかった場合、失業保険でいただいた給付金を返還+給付金の2倍返還や刑事告発まで発展する可能性があるので、行わないようにしっかりと求職活動実績を作っていきましょう!

 

やましげ
次は簡単に求職活動実績を作る方法を解説いたします!

 

求職活動実績を作る方法

質問者
求職活動って簡単に作れるものなのかな?

 

やましげ
とても簡単なので、しっかり解説しますね!

 

求職活動の実績を作るためには下記の内容があります。

①インターネットで企業に応募をする

②ハローワークでの職業相談を受ける

 

①インターネットで企業に応募をする

インターネットで企業に応募をすれば、自宅でもカフェでも、簡単に求職活動実績を作ることが可能です。

そのため、ハローワークの認定日の前でも間に合うので、とてもオススメです。

インターネットで求職活動実績を作る流れ

①リクナビNEXTに無料で登録、WEB用履歴書を作成

②自分が気になる会社を2社選び応募をする

③ハローワークからもらった失業認定申込書を記入する

 

上記の3点だけを行うだけなのです!

 

質問者
これなら別にハローワークに行かなくても、求人応募をしていることが証明できるね!

 

②ハローワーク職業相談

 

ハローワークの職業相談でも求職活動実績を作る方法は、

「ハローワークに行って、職業相談をするだけです」

 

やましげ
でも、ハローワークに行くことは、デメリットもあります。

 

ハローワークへ行くデメリット

①ハローワークに行く必要がある

②相談者がかなり多いため、待ち時間が長い場合がある

③何回も職業相談すると職員に就職意思を従業員に疑われる

 

やましげ
自分は、インターネットで企業に応募した実績を使って職業相談を行いました!

 

その他での失業保険の求職活動実績の作り方

「インターネットでの応募」や「ハローワークの職業相談」以外にも、以下のような求職活動実績作りができます。

 

求職活動実績の作り方

①転職サイトの転職エージェントのセミナー参加

②転職サイトが主催する転職フェアに参加をする

③求人応募

④ハローワークでの就職支援セミナー

 

やましげ
上記のような何種類か方法がございますので、一度試してみて自分にあった方法で見つけましょう!

 

転職を成功させるためにはハローワークよりも「転職エージェント」を使おう!

転職を成功させるためにはハローワーク経由で転職するよりかは「転職エージェント」の利用をお勧めいたします。

質問者
転職エージェントは使ったことないからあんまりわからないな?なんでオススメなの?

なぜ、転職エージェントに利用した方がいいかは、「ハローワークの求人はブラック企業が多いので、就職、転職で失敗をしやすいからです

 

やましげ
実際にハローワークで求人を探していた時がありますが、良い条件の求人情報はありませんでした。

 

それに対して転職エージェントは、自分の長所や希望職種などをもとに、自分の希望にある求人を探してくれるので、履歴書や職務経歴書の添削、面接対策も無料でサポートしてくれるので、ハローワークよりも転職を成功させられます。

 

やましげ
自分も過去に2回ほど転職エージェントを利用して、就職したことがありますが、履歴書、職務経歴書を添削してくれるのは、時間がない中、本当に助かります!

 

今回、実際に使用した大手転職エージェントをご紹介します。

オススメの転職エージェント会社

リクルートエージェント
自分がよく使っていた転職エージェントです。求人もその他のサイトよりも多く、誰もが知っている会社なのでとりあえず最初に登録しましょう!

②doda
業界No.2の転職エージェントです。求人の質も高く、エージェントも親身に聞いてくれるので、登録することをお勧めします!

③マイナビエージェント
第二新卒の方や20代の転職に強い転職エージェントです。比較的サイト自体も、わかりやすくエージェントの人もレスポンスが早いです。

 

やましげ
上記の3社転職エージェントの詳細を説明していきますね!

 

 

①リクルートエージェント

リクルートエージェントの特徴・メリット

①求人数が業界でナンバーワン!

②非公開求人が多いため、エージェントを利用すれば紹介してくれる

③エージェントが、お客様の情報をもとに親身にヒアリングをしてくれて、履歴書や職務経歴書の添削を無料でしてくれます!

 

紹介した【リクルートエージェント】は業界最大手の転職エージェントです!

大手ということもあり求人数ナンバーワン、非公開求人も20万件以上もあり、ベンチャーやいろいろな業種まで幅広く求人がございます。

 

やましげ
最初は転職のことをどこに調べればいいかわからなかったですが、まず、名前を知ってるリクルートエージェントで登録し、相談を乗ってもらいました!

 

\転職するならリクルート!/
リクルートエージェントに無料で登録をする

登録は5分で出来ます!

 

②doda

dodaの特注・メリット

①求人数が業界でナンバー2!

②30年以上転職サービスを運営している老舗

 

doda】はリクルートエージェントに続いて、業界No.2の求人数を誇る転職エージェントです。

創業が30年以上も超えているため、転職のノウハウも熟知しており、信頼性があります。

リクルートエージェントと一緒に登録することをお勧めいたします。

 

\創業30年以上の信頼/
dodaに無料で登録をする

登録は5分で出来ます!

 

③マイナビエージェント

マイナビエージェントの特徴・メリット

①第二新卒や20代向け求人が多い

②20代の若い世代の転職ノウハウが長けている

③エージェントが、お客様の情報をもとに親身にヒアリングをしてくれて、履歴書や職務経歴書の添削を無料でしてくれます!

 

マイナビエージェント】は、20代や第二新卒などの若い層に向けて求人が多い転職エージェントです。

 

リクルートエージェント、dodaと一緒に登録することをお勧めいたします。

 

\20代・第二新卒の評判ナンバーワン!/
マイナビエージェントに無料で登録をする

登録は5分で出来ます!

 

まとめ:失業保険は就職活動のフリでも求職活動実績があればOKです!

 

今回、失業保険の就職活動をしているフリについてご紹介しました。

記事のまとめ

・求職活動実績があれば、失業保険を受け取れる

・求職活動実績の嘘の申告をすると、罰則・罰金あり

・インターネット応募と職業相談で求職活動実績を作れる

・転職を行う際は、相談できる「転職エージェント」を利用する

 

会社を退職した方や、すぐに再就職をしたくない方も多いと思うので、そういった方は今回の記事を参考に求職活動実績を作成してみてください!

まずは、リクルートで無料で会員登録をして、エージェントの方に相談に乗っていただいてみてください!

 

\転職するならリクルート!/
リクルートエージェントに無料で登録をする

登録は5分で出来ます!

 

 

<本業とは別に「ブログ」で月5万円の副収入を稼ごう!>

現在副業を推奨する企業が増える中、初期費用が比較的安く始められる副業は「ブログ」です!

私もブログを初めて1年立ちましたが、実際に月2〜5万円の間で収益を得ることができました。

当ブログ内で、ブログを始める為の方法を「画像79枚」で無料でご紹介しております。

\副収入を得る準備をしよう!/
ブログのはじめ方マニュアル

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です