

そういった方に対して、わかりやすくPythonのインストール方法・環境構築について説明していきたいと思います。
私自身も、お家時間が増えたことにより、何か勉強をしたいなと思いプログラミングを始めたところ一気にどハマりしちゃいました!
スムーズに行けば、小一時間で終わりますので、一緒にやっていきましょう!
\私が学習したオンラインPython学習/
Aidemy 公式サイト
今なら相談無料!
目次
そもそもPythonとは何か?

Pythonとは、今注目を集めているプログラミング言語です。なぜ注目されているかと言うと、AI(人工知能)開発に使われていたり、ネット上にある膨大なデータから欲しいものだけを抽出できたり、比較的少ないコードで簡潔にプログラムを組むことが出来、プログラミング初心者の方でも案外簡単にコードを書くことができ、システム構築や自動実行をすることができるのです。

私はプログラミング初心者だったのですが、1年間Pythonの勉強をして、学んだことを生かし実際にインスタグラムで自動イイねのプログラムを開発しフォロワーを1,000人獲得しました。
\インスタ 自動イイねがあなたのパソコンでも出来る!/
自動イイね 設定・ソースコード
Pythonで出来ること

Pythonのプログラミング言語は、自分たちの生活で普段使っているアプリケーションとして使われています。
① Instagram(インスタグラム )
② YouTube(ユーチューブ)
③ DropBox(ドロップボックス)
④ Spotify(スポティファイ)


Googleでもどこかのサイトを見たときに広告が追従してきたり、音楽サービスで好きなアーティストに似たような曲が自動的にオススメに上がったりして、新たな発見ができますよね!
Pythonをインストールしてみよう!
まず、Pythonの環境構築に始めるにあたり、必要なツールを用意していきましょう。
今回は、Macで進めていきますので、まずターミナルを開きます。
ターミナルの開き方は、ショートカットキーで【Command + スペース】を押すと、画面に下記のような「Spotlight検索」と言うものが表示されます。

そこの検索画面に【ターミナル】と入力してみてください。

すると、下記のような画面が表示されたのがコードを入力する為に用いる「ターミナル」と言います。
使用しているパソコンによっては、表示されている文言が違う可能性があります。
水色の格好で隠しているところには、自分のパソコン名が表示されており、末尾に「$」マークがあれば正常に動作しております。

少しプログラマーになった気持ちになってきませんか?
Homebrewのインストール

※ここから教える作業は、インターネット環境が整っていることが前提で話を進めていきます。
Pythonを円滑に進める為に、MacOSの場合、「Homebrew」(ホームブリュー)というツールを用意する必要があります。
Homebrewとは、簡単にいうとMacOS用のパッケージマネージャーになります。
Homebrewを導入すれば、ターミナルからコマンドを実行するだけでパッケージのインストール・アンインストールが行えるようになるのです。
もっと簡単にいうと、これを入れるだけでプログラミングをするときに必要なソフトウェアの導入を簡単にしてくれるお助け機能と思っていただければ良いと思います。
Homebrewについて詳しくは下記の公式サイトをご覧ください。
Homebrew 公式サイト


「$」の後に、ペーストして「Enter」キーを押すと、【Password:🔑】というのが表示されるので、
自分のパソコンで設定をしているログインパスワードを入力して「Enter」キーを押してください。
※パスワード入力の時は、画面にパスワードの文言が出てきませんので、1文字ずつしっかり入力してください
すると下記の文言が出てきますが、これはインストールを行う準備を行っています。

そこで【Installation successful!】と表示されたら、正常にインストールがされております。

一応、自分のPCのpythonバージョンを確認する
Homebrewのインストールが完了した後に、一度自分のPCのPythonのバージョンを確認しましょう。
Mac自体には、最初からPythonが入っているのですが、もし古いバージョンを使っていると、
上手く作動できない場合があります。
そのときには、下記のコードをターミナル内の「$」の後に入力し、「Enter」キーを押してください。
python3 -v
入力すると、私のPCでは、「python 3.8」という文言が出てきます。
もし、 Pythonが入っていない方、バージョンが古い方は、一度「clear」を入力し、「Enter」キーを押して、下記のソースコードを入力してください。
brew install python3
これを入力することにより、Homebrewが作動して、最新のPythonのバージョンをインストールしてくれます。
インストールが完了したら、あなたのパソコンにPythonが導入できました。
もし、ターミナルからPythonがインストールができない場合は、
次に、Anaconda(アナコンダ)というPythonの実行環境できるプラットフォームをインストールする
必要があります。
Anacondaを公式サイトからダウンロードする
Anacondaとは、データサイエンスをはじめとする科学技術計算のためのプラットフォームです。
WEBに自動接続するためには、必ず必要なものなので公式サイトからダウンロードしましょう。
Anaconda 公式サイト
https://www.anaconda.com/products/individual
上記のサイトに進むと下記のページになります。
サイト自体が全て英語表記になっております。
もし、日本語にしたい場合はGoogleChromeで自動翻訳設定すれば良いかと思います。

サイトを下の方にスクロールしていくと下記の画像のようなところに行きます。
画像内の赤枠の部分をクリックしてダウンロードをお願いいたします。

ダウンロードを行うと、下記の内容でファイルがダウンロードできますので、
こちらを開いてください。

ファイルを開くとインストール画面に進みますので
【続ける】をクリックして進んでください。

スムーズにいくと下記の画面になれば、Anacondaインストール完了になります。

Anacondaに入っているjupyter labを開いてみよう
続いて、Pythonのソースコードを入力していくには、
プログラムや説明文章を入力するためのデータ分析用ツールである
「jupyterlab」を開いてみましょう。
jupyterlabは先ほどインストールをした「Anaconda」に入っているので、
読者様のパソコンには入っている状態になります。
まずターミナルの「$」の後に下記のソースコードを入力してください。
jupyter lab
入力して、「Enter」キーを押すと、ずらっと文字が出現し、別のタブが自動生成され
「jupyte lab」が出てきます。

これで、あなたのパソコンで「jupyter lab」が、ターミナルから開けることができました。
お疲れ様でした!
ここまでが、読者様のパソコンにPythonを入れる環境構築になります。案外簡単だったかと思います。
もし、Anacondaのインストール方法がどうしてもわからない場合は、
下記のYouTubeをご確認いただければ、細かく教えてくれております。
自分は、Pythonを動画教材やYouTubeで3ヶ月ほど勉強をして、自分でインスタグラムで自分がイイねしたいハッシュタグを元に、複数のアカウントに
自動的にイイね出来るプログラムを作成しました。
今まで、写真や動画を投稿してもなかなかフォロワーが増えませんでしたが、毎日自動イイねを30分行うことで当時フォロワーが200人から3ヶ月で1,000人になりました。
風景写真専門の方、無印良品レビュー専門、動画制作専門、イラスト専門など統一感のあるアカウントで自動イイねのプログラムを活用すれば、かなり効果的ですよ!
\インスタ 自動イイねがあなたのパソコンでも出来る!/
自動イイね 設定・ソースコード
Twitterアカウント