何をやっていいかわからないよ!
目次
今、副業が注目される理由
皆さんはテレビやネット広告などで「副業」というワードがよく見かけることはありませんか?
なぜ、サラリーマンが副業をすることが話題になっているかを3つにまとめてみました。
①終身雇用制度の崩壊、大手企業のリストラ多発、サラリーマンの収入が減る
②高齢者が増え、年金を納めない若者が多くなり、成り立たなくなる年金制度
③銀行に預金を預けても低金利のため、今後一向に増えない
ニュースでは、大手銀行、NEC、ニコン、コカコーラなどの大手企業が45歳以上の方を
大型リストラを行っています。
また、日本が誇るトップ企業であるトヨタ自動車豊田章男社長が
「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」と発言したことが話題になりました。
どの企業も売り上げが黒字であってもリストラするってどういうことなんだろう?
それは、日本の大企業にとって、政府が推進している70歳までの雇用延長は
固定費負担を増大させるリスクとなっており、同時にITやグローバルに強い
優秀な若手人材の採用が重要なテーマであるため、年功型の賃金制度の恩恵を受け続けてきた40代以上の年齢層のリストラがターゲットになり今回のリストラに踏み切っていると思われます。
上記参考元:平成25年 国税庁 民間給与実態統計調査結果
上記のグラフを見て分かる通りに、平成7年〜平成25年の平均年収を確認したときに、
サラリーマンの平均年収が減少し続けていることがわかると思います。
これからは格差社会が明るみに出てきて、今まで以上に収入減少に悩み、サラリーマンの収入源だけに
頼っていては生きていけない時代に突入します。
仕事で自分の時間を切り売りするな
これからの未来、サラリーマンだけの仕事ではこれからの時代はとても
生きにくくなります。
それは、誰もが抱いていると思います。
でもこれからは、仕事で自分の時間を使う考えをなくしたほうが良いです。
仕事をしっかりしてお金を稼ぐのは世間一般的でしょ。
本業で賄えない分はアルバイトするなりして・・・。
「アルバイト=時間を切り売りする仕事」は専門スキルが身につかず誰でもできる仕事なため、
『時給が安く、なかなか給料が上がらない』です。
時間を切り売りするような副業は下記の通りです。
・アルバイト・パート
・ティッシュ配り
・家事代行
・事務手続き代行
本業とアルバイトをすれば一時的ですが、生活は潤います。
しかし、ただ単に時間給での仕事は、自分にとって資産として蓄積はされません。
今の時代「お金を稼ぐ=働く」といった固定概念は捨ててください。
まず、「時間=自分に投資」を行うことが大事です。
サラリーマンなら専門スキルが身に付く副業をしよう

これからは会社のみではなく、「個」が特化されていく時代になっていきます。
サラリーマンの方は今のうちに『時間を費やした分だけ、スキルや知識が身につく副業』をオススメします。
例えば下記のようなものがございます。
・ブログ
・プログラミング
・WEBライター
・WEBデザイナー
すぐ稼げなさそうだし、アルバイトしたほうがいいんじゃない?
『時間を費やした分だけ、スキルや知識が身につく副業』に行う理由1つを解説します。
1.これからフリーランス時代が必ず突入する
理由:これからフリーランスになる時代が確実に突入する
サラリーマンがスキルが身につく副業をすべき理由は、
これからフリーランスになる時代に突入が確実だからです。
1つの会社だけで暮らしていくだけでは、倒産したときや、リストラされたときには
非常にリスクがあり、今後は専門スキルを持った方に仕事がいく流れが次第に出来つつあります。
分かりやすい良い例では「Youtuber/ユーチューバー」でしょう。
自分で動画制作や、撮影、編集、企画を一人で行います。
このように積み上げてきたスキルを応用すれば、映像制作会社やフリーランスで、
どこの世界でも通用すると思います。
今のうちに副業を行う土台・基礎づくりを行い、
副業の経験を活かして、人脈を広げて、様々な会社で活躍できる専門スキルを身につければ、たとえフリーランスになったとしても企業に求められ続ける人材になれます。
スキルがない人は、これから生き残れない
終身雇用制度が崩壊し、大手企業の大リストラが始まった今、スキルがない人は生き残れません。
なぜなら“他人と比較”されるからです。
もし、他の人と比較されず『自分は大丈夫』と言い切れないなら、この記事を読み進めることをオススメします。
サラリーマンが月収3万以上稼ぐ!おすすめネット副業4選

サラリーマンが月収3万円以上稼ぐ際に、費用をあまりかけない良いネット副業4つを紹介します!
実際に私がやっているものや、友人などに聞いたりしたものを以下で紹介するので、参考にしてくださいね。
1.ブログ
2.プログラミング
3.YouTube
4.クラウドソーシング
1:ブログ
ブログは記事を書いて、その記事を見た人のアクセスが集まると、収入が入る仕組みです。
その流れは、ブログの記事内に商品やサービスを紹介することで、アフィリエイト(広告収入)サイトから収入を得ることができるからです。
記事を書き、そしてその記事に紐づいた商品やサービスの紹介をして、商品を購入した人がいれば、アフィリエイトサイトからお金が入っていく仕組みです。
記事を書き、アクセス数が伸びるようになるまでは早くても3か月以上と時間がかかりますが、
一度アクセス数が伸びだしたらほっておいても、収入を得ることができますよ!
1.ブログを開設する
2.他の人のブログ記事を見て、勉強する
3.記事を書いて更新
ブログを書くにはまず、ブログを開設する必要があります!
約3時間ほどでブログは開設でき、初期費用は約1,500円〜2,000円程度しかかからない低コストで
大きく稼げる副業で非常にオススメです。
ブログ収益ができる仕組みやブログの始め方については、下記のサイトをチェック!
↓↓↓
2:プログラミング
プログラミングで稼ぐ場合、クライアント(企業など)から開発案件を依頼され制作する流れです。
初心者にオススメなのは、3ヶ月ほどプログラミングを勉強した後でクラウドワークス(ネットでの仕事が受けれるサイト)を活用して、開発案件をこなして経験を積んでいくことが大切です。
プログラミング未経験者は「Web系言語」から勉強をしてみよう!
Web系言語を覚えれば、Webサイトを立ち上げたり、ランディングページなど制作出来たり、
制作会社でも必要なスキルにもなります。
また、学習時間がかからない割に『お金を稼ぎやすい』という一面もあるので、トータル的に考えてもWeb系言語がオススメです!
1.Web系言語をまず学ぶ
2.基礎言語を覚える
3.クラウドソーシングで稼ぐ
で学ぶのがおすすめですよ!
プログラミングを学べるTechAcademyでは、現役エンジニアや指導者がサポートしてくれるので、無理せずに学習を進められます。
また講習で実際にWebサイトを制作することで、Webサイトの仕組みなども詳しく理解できるので断然オススメです!
実戦経験が積めないため自分の成長が見えないので、独学はお勧め致しません。
3:YouTube
YouTubeは、動画を配信し見てくれた方の人気にもよって広告収入が得られるものです。
今では、携帯電話1台で配信を行なっている人や、小さい子供や60歳以上の方でも気軽に配信ができます。
動画での広告収入を登録を得るには、登録者1000人、総再生数時間4000時間となります。
登録者1000人行くまでにはかなり難しいですが、視聴者が増え続ければ広告収入も増えていきますので夢はありますね!
1.撮影機材を揃える
2.企画を考える
3.ネットに投稿する
4:クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、インターネット上にある仕事を自分で受注し、企業が決めた納期までに納品することで報酬を得られる仕事です。
例えば、広告のデザインの仕事を受注し、受注時に指定された期限までに納品するというイメージです。
クラウドソーシングは記事作成やWebデザインなど色々な種類があるので、自分に適したものや好きなものが選べます!
クラウドワークスで稼ぐ3ステップ
オススメのクラウドソーシングはクラウドワークスです。
国内最大級のクラウドソーシングサービスで、在宅ワーク(副業)している方のほとんどが利用しています。
1.無料会員登録を行う
2.自分にあった仕事を受注する
3.制作したものを納品する
会員登録するときに報酬の振り込み先となる銀行口座の登録が必要になります。
まとめ

今回紹介した4つの副業をどれでも良いので、1つコミットすれば月3万円を稼ぐことは誰でもできます。
「3万円では少ない」と言う人もいるかもしれませんが、年間で36万円でボーナス額にも匹敵します。
これからの時代や未来に関してはどうなるかは分かりませんが、
確実に「個人の時代」になり他人との格差が大きくなっていきます。
お金をためることも大事ですが、時代を見ながら自分にあった副業を選んで積み上げていき、リスク分散という意味で、自らに投資を行うことも本気で考えることが大切です。
今回ご紹介した副業の中でも、これからは「プログラミング」がこれからのスキルとして会社やクラウドソーシングで大いに活躍できる分野です!
『未経験からプログラミングを学びたいけど、どうすればいいの?』と悩む方も多いと思うので、TechAcademyのはじめてのプログラミングコース を利用しましょう!
プログラミングを学べるTechAcademyでは、現役エンジニアや指導者がサポートしてくれるので、無理せずに学習を進められます。
Twitterアカウント