



ドライアイとは?
目の表面を潤す涙は、外側から順に、油層・涙液層・ムチン層の3層構造からなっており、
いずれかひとつでも不足して涙のバランスが崩れると、
涙の安定性が低下し、目の表面に定着しなくなります。
ドライアイは、このバランスが崩れた結果として起こる状態です。
ドライアイの主な原因は、加齢と環境の2つであると考えられています。
現代社会ではパソコンやタブレット、スマートフォンなどの使用により目を酷使する機会も多く、
こうした生活スタイルもドライアイを引き起こします。
さらに空調、タバコ、コンタクトレンズの長期装着などの近代的な生活スタイルも、
ドライアイの原因となります。
ドライアイによる症状・弊害

ドライアイの典型的な症状は、目の乾きや疲れやすさが症状として出てきます。
また、涙の分泌量が減ることで光の乱反射が起こることから、
視界がぼやける、ものが見えにくい、視力が落ちる
といった症状もみられるようになります。
また、ドライアイの弊害として
頭痛や肩こりを引き起こすことです。
身体が疲れているのではなく、
目を使うことによる脳疲労が大きくなります。
目と脳は密接な関係にあって、眼球で得た情報を脳で処理して目で見たものを認識しています。
なので、ドライアイの方が目を使うことは、脳を酷使すること
結果として頭痛や肩こりを発症して、イライラいたり鬱々した気分になります。
ある調べによると、ドライアイによる健康被害で
労働生産性が低下し一人当たり年間48.7万円程度の損失があると言われているらしいです。
自分がドライアイかを調べる方法

自分がドライアイか確かめる方法はとても簡単です!
まず、鏡に向かっての目を見開いて、
・30秒で瞬きする→青信号(合格)
・12~30秒未満で瞬きする→黄色信号(ドライアイ予備軍)
・12秒未満で瞬きする→赤信号(ドライアイ)
上記の秒数が一つの目安なので、皆さんも一度鏡の前で行なって見てくださいね!
ドライアイを治す効果的なトレーニング・療法
①瞼(まぶた)を温める
つぶった目の上に温めた濡れたタオルを乗せたり、市販のホットアイマスクで
出来れば、1日2回、5分ほど温めてみてください。
目の周りの留まった血流が促され、楽になります。
自分も昼休みにホットアイマスクを使用してます。
②ぎゅっと意図的な瞬きをする
パソコン、スマホをなど見続けていると、目の筋肉が段々と硬直していきいきます。
その時は、
歯磨きををぎゅっとひねり出すようにして、目に力を入れて瞬きをしてください。
目の筋肉がほぐれ、少し楽になると思います。
目安は瞬きをして10〜20秒ほど目安に行なってください!
③パームアイ
目を閉じて、両手のひらを10回程度こすって温かくしたら、閉じた目を包み込むように両手で覆います。
手を目に当てている時間は30~60秒くらい、それを5回繰り返します。
手のひらで目を押すのではなく、包み込むようにするのがコツです。
デスクワークで目が疲れたと感じたときに行えば効果が実感できますし、
寝る前に行うと副交感神経を活性化させて眠りにつきやすくなります。

目に良くないもの
×市販の目薬
目薬は、一時的には効果があっても、対症療法でしかないと思います。
特に、ドライアイや花粉症の症状緩和を謳っている目薬の中でも
『塩酸テトラヒドロゾリン』や『塩酸ナファゾリン』などの成分が含まれているものは、
特に使わないように意識しています。
上記の成分は、血管を収縮させて血流を減らすことで、
目の充血を解消しますが、あくまで対症療法です。
繰り返し使用すると血管が太くなり、逆に充血を悪化させるケースがあります。
市販薬なら『防腐剤不使用』と表示されているもが良いと思います。
目に良い食べ物

・DHA(ドコサヘキサエン酸)
秋刀魚、さばなどの青魚に多く入っている脂肪酸です。
DHAは涙に含まれている油の質を良くしてくれる
簡単いえば油が固まりにくくなり、目の潤いが保たれます。

・ラクトフェリン
ヨーグルト、チーズ、牛乳に含まれている
目の表面も表と同じ粘膜の一種です。
目には細かい細菌がたくさんいて、腸内細菌と同様にバランスを保っています。
そのバランスがおかしくなってくる涙の質も悪くなってくるので
こまめに乳製品を食べるように心がけましょう!

まとめ
ドライアイで、目だけでは無く
他の身体にも問題を起こす引き金になります。
放置していると、仕事が捗らなくなったり、日常生活で支障が出ることも考え
日常的にこまめにブログに掲載した内容を試してみてくださいね!
<本業とは別に「ブログ」で月5万円の副収入を稼ごう!>
現在副業を推奨する企業が増える中、初期費用が比較的安く始められる副業は「ブログ」です!
私もブログを初めて1年立ちましたが、実際に月2〜5万円の間で収益を得ることができました。
当ブログ内で、ブログを始める為の方法を「画像79枚」で無料でご紹介しております。

\副収入を得る準備をしよう!/
ブログのはじめ方マニュアル