


自分もブログをはじめた時には「SEO」という言葉を知らずに、記事を投稿しておりましたが、ビュー数が増えないということもあり、
しっかり対策をしなければいけないと思いました。
私の反省も交えて経験したことをお伝えできればと思います。
まず、ブログを始めたばかりの方はSEOを始める際のポイントが3つございます。
・最低限のSEOの知識を知ること
・記事をまず書いて、蓄積していきサイトやブログの内容を改善していく
・自分のサイトのアクセスを解析し、数値を見ながら改善をしていく
いきなり全ての知識を入れることはかなりハードなので、上記であげた3つを少しずつ理解しながら取り組みましょう!
目次
SEOとは何か?

SEOとは、 「Search Engine Optimization(サーチエンジンオプティマイゼーション)」の略です。
これは要するに、サイトを上位表示をするための一般的な手法になります。

インターネット検索の仕組み

皆さんがいつもGoogleやYahooで検索した場合、検索エンジンは、より良い情報を提供するために、関連性が高いWebページを表示するようにします。
順位は、検索エンジンのアルゴリズム(サイトのルール・プログラム)があり、いろいろな関係性を交えて決まっております。
これは、Googleなどが日々更新をしたり、時には大きなアップデートを行ったりして順位が変わったり、順位が上がったり下がったりするので
予測が立てづらいです。
しかし、検索を上位に表示をさせたい場合は、検索エンジンのアルゴリズムを知ったり、閲覧者が見てわかりやすいようなサイト構成やライティングを行うことを総じてSEOになります。
Google 検索エンジンの評価基準
先ほど少しお話ししたGoogleの検索エンジンのアルゴリズムは、毎年いきなりアップデートされるので予想がつきません。


しかし、Googleが基本的に重視をしている評価の基準は下記の6項目になります。
☑️サイトの見やすさ・使いやすさ
☑️サイトの表示速度(検索した時にすぐ表示されるか)
☑️検索キーワード(ブログの題名など)
☑️サイトの専門性
☑️モバイル(携帯)でもサイトが見やすいか
☑️オリジナリティ
SEOを行う目的


SEO対策の効果
実際にSEOを対策したからと言って、すぐ検索上位に上がりません。
ブログやサイトにアップしてから、アルゴリズムを通して約2〜3ヶ月かかります。
Googleが総合的に判断をするまで、時間がかかるってことですね。


ブログは実際に地道に書いていき、サイトの質・ボリュームを増やすことで、各検索エンジンから
「あっ!このサイトは情報が多いし、内容もしっかりしているので検索上位に表示させよう!」となるので、継続が大事です。
SEOで一番大切なこと
SEOで一番大切なことは、検索しているユーザーの満足度が必要です。
・質の高いコンテンツ(専門性やわかりやすさ、情報の正確さ)
・スマホで使いやすいサイト設計を行う(操作性、表示速度、デザイン)


押さえておきたいSEOの基本
ブログをはじめた方にもすぐできるSEOのはじめ方をご紹介していきます。
SEOに強くなるサイトを作る
実際にSEOを始めるには、SEOに適したサイトの構成やブログテーマやサービスを選ぶことが大切です。
どんなに良い記事を書いても、SEOの設定が出来てないと効果が発揮できません。
これからブログを開設したい人やリニューアルを検討している人は予め確認する必要がございます。
私はブログ自体は「WordPress」を使用しておりますが、これはSEO対策に適したサイト制作ツールになります。
ブログの設計もとても簡単で、自由自在にカスタマイズもできますし、集客や収益を考えて運用したい方は、
まずWordPressを作成することをオススメします。
<参考記事>
最低限おこないたいサイト設定

自分だけのドメインを取得する
ブログやホームページを開設した時は、まず独自ドメインを取得することが大切です。
誰もが見てもわかりやすい「短いドメイン」が必要です。


SSL化をしっかりすること(http▶︎https)
SSL化とは、簡単にいうとサイト自体のセキュリティを強化することなのです。
SSL化を行うとサイトのURL表示が【http://】から【https://】に変わります。
※SSL(S/セキュリティの意味です)
<SSL化をした参考画像>

SSL化は契約しているサーバー内で設定することをオススメいたします。
下記のリンクを開いていただき、表示されたサイトの【マニュアル】という部分を開けば、
SSL化の方法が記載しているので、一度確認してみて、試してみてくださいね!

モバイルファーストでサイトを構成(レスポンシブデザイン)
googleのアルゴリズム自体、モバイルユーザーにとって見やすい・使いやすいサイトの設計を好んでいます。
これは検索した方に良質の情報を伝えることで、Googleの信頼を得るためだと考えられます。
PCの表示ももちろん大事ですが、タブレットやスマートフォンといった持ち歩けるデバイスでも順応したレスポンシブデザインにすることが大事です。
※レスポンシブデザインとは、PC、タブレット、スマホの表示画面に合わせた見栄えのデザインです。
WordPressでサイト(ブログ)を作る際は、レスポンシブデザインが導入されたテーマ(サイト全体がテンプレートのパッケージになった)を使用すれば、SEO的にGoogleから喜ばれる形になります。
当ブログでは、OPENCAGE(オープンケージ)さんが制作された
WordPressテーマ「ストーク」を使用しています。
有料テーマ「STORK(ストーク)」の料金は、買い切りで10,800円(税込)です。
有料にはなりますが、メリットがあります。
①めっちゃオシャレ!!
②あらかじめブログデザインされているテーマなので、初心者でもブロガーのような記事が書ける。
③スマートフォンにも対応したデザインになっている
以上が自分でサイトやブログを持った時のやっておきたいSEOの基本設定を紹介しました。
次からは具体的な方法を解説していきたいと思います。
キーワード設定とリサーチ徹底
サイト内で発信している情報を必要としている検索するユーザーと検索キーワード選定もリサーチします。
まずは行うことは、2つのリサーチを行うことです。
・検索キーワードの調査
・ユーザーと市場の調査
検索キーワードの調査
サイトを検索したときにどのようなキーワードが検索された時に、検索結果に表示させるかを決めていきます。
・検索キーワードとサジェスト(関連キーワードの選定)
・検索意図の分析
・検索ボリューム
ユーザーと市場の調査
検索する対象ユーザーの属性や必要な情報のニーズについてもリサーチが必要です。
・ユーザーの属性や価値観、ニーズを調査
・市場や他の競合とのリサーチ
コンテンツ内にキーワードを入れていく
自分がブログで掲載したい内容のリサーチしたキーワードをサイト内に入れるようにします。
キーワードを入れる場所
・①記事 ページのタイトル(h1)
・②見出し(h2)、小見出し(h3)
・③本文内の記事
・④メタディスクリプション(メタタグ)
・⑤画像のalt属性(検索エンジンが認識する時に使用するテキストのこと)
①記事のタイトルのキーワード設定(h1)
検索結果に表示される文字数はSEO的には限度があるため、最低でも30文字以内に収めることをオススメいたします。
②見出し(h2)、小見出し(h3)へのキーワード設定
記事の内容に添うように関連キーワードを入れるようにしましょう。
③本文中にキーワードを設定
メインのキーワードや関連キーワード以外にも、お題に派生したキーワードも文中内に入れるようにしましょう。
④メタディスクリプション(メタタグ)
メタディスクリプションとは、検索時にタイトルのしたに一緒に表示されるサイトがどのよう内容かを要約したサイトページの説明文です。
検索結果に表示される文字数に限度があるので、100〜120文字ほどが理想なので、収めるようにしましょう。
<参考記事>
⑤画像のalt属性の設定
検索エンジンは画像の内容までは理解ができないため、alt属性という画像の内容を伝えるテキストを入力します。
alt属性を設定する項目に、内容と一致するキーワードを入力するようにしましょう。

alt属性の設定方法
WordPressの場合は、「メディア」のページ内にある1つ1つの画像をクリックすると、「代替テキスト」と書いてある欄があるので、
そこに画像と関連するキーワードを設定します。
あまり関係のないキーワードを入力するとGoogleが認知できなくなりスパム扱いになる可能性もあるので注意が必要です。
例えば、「ブログ初心者」とかだと「ブログ 始め方」や「ブログ初心者」とか掲載記事と逸脱しないような感じにしましょう。
SEOを勉強したい方にオススメの本

ブログを始めた時に右も左も分からなかったので、下記の本を購入して勉強しました。
「沈黙のWebライティング」
こちらの本も先ほど紹介した「沈黙のWebマーケティング」と同じシリーズでSEOを意識したブログやサイト内のキーワードの入れ方やキーワードの入れ方を紹介しております。
どちらも同じくマンガテイストで読みやすいです。
以上、ブログ初心者にむけてSEOの仕組みや対策方法をご紹介しました。
もし、ブログの内容だけでも分からない方は上記の書籍も読んで勉強していただければ幸いです。
Twitterアカウント