




私は、3年前から携帯キャリアをauからマイネオ に変更しました。その理由は、月々の携帯料金がauだと6,000円ほどかかっており、少し高すぎるなと思っていました。そこで、会社の先輩がマイネオ を使っているということで、契約したところ、毎月1,600円ほどになり、4,400円も浮きました。
月々のスマホ料金は安くなりとても満足しておりますが、マイネオ を使ってみてわかったメリットやデメリットをご紹介していきたいと思います。月々のスマホ代を浮かせたい方、特にマイネオ に乗り換えようと思っている方の参考になればと思います。
mineo(マイネオ )では、現在、「他社乗り換えキャンペーン」でデータ使い放題で
デュアルタイプ(3GB以上のコース)をお申し込みいただくと、月月基本料金6ヶ月800円割引+データ使い放題お申し込みで
月額が980円〜になるキャンペーンを実施しております。※2020年11月30日(月)まで
データ使い放題で月額980円になるのはお得すぎます!
\すぐ乗り換えたい方はこちら/
マイネオ 公式サイト
目次
Mineo(マイネオ )は、とにかく安い!
まず、一番気になる携帯の「月額料金」についてお話ししていきます。
大手3社(ドコモ、au、SoftBank)の料金は、安いプランでも平均で5,000円以上するものが多いと思います。
しかし、私が3年前にマイネオに乗り換えたところ、毎月1,600円ほどになり、4,400円も浮きました。
実際の私が契約をしている料金のプラン明細はこちらになります。

私はマイネオ のAプランで、データ通信(3GB+音声通話対応可能)のデュアルプランを使っております。
正直、音声通話はあまり使わないので、解約したいのですが、もしもの連絡用で付けております。
音声通話を無くせば、月額900円(税別)になるので破格です。
年間で考えると52,800円もお財布に優しくなるので、馬鹿にはできないです!
mineo(マイネオ )公式サイト内で、どれだけ安くなるか料金シュミレーターを使ってチェックすることができます。
公式サイトにアクセスをして、料金メニューの中にある「料金シュミレーション」を開くと、下記の画像が出て5つの質問に答えると
自動的に読者様にあった料金が表示されますので、一度試してみてください。

サポート体勢が整っている

マイネオ に乗り換える際、わからないことがあったため電話サポート(9:00〜21:00)に問い合わせてみましたが、オペレーターが女性で不明点や詳細を丁寧に教えていただきました。
また、気軽に確認できるチャットサポートもリアルタイムで対応してくれるので、スムーズに乗り換えることができました。
ユーザー助け合いサービス「フリータンク」がスゴイ便利

マイネオ(mineo)に乗り換えて、極力料金を下げたかったので3GBで契約をしているのですが、動画をみたり、SNSを頻繁に使うと月末にデータ残量が少なくなって、データ通信が自動的に制限がかかり、回線の読み込みが遅くなることがありました。
その時に、マイネオ会員限定のサイト「マイネ王」のサービス内で「フリータンク」がとても便利なのです。
フリーたん特とは「パケットが余ったら、マイネオ のサイト内のフリータンク(寄付)」、「パケットが足りなくなったら、フリータンクから引き出す」という、ユーザー同士間の助け合いの場を提供しているサービスとなります。


①パケット残容量による規制対象
累計OUT量が累計IN量以上のユーザーの場合、残容量が1,000MB以下でないとフリータンクからパケットを抜き出すことが出来ないようにします。
②抜き出し可能期間の制限
毎月21日〜月末日の1日前
上記の制限がありますが、こういうサービスがあると、急な仕事でデータを送らないといけない時や、災害時に非常に助かりますよね!
私自身は、主にWi-Fiを使っているので、あまりパケット制限がかかることはないですが、パケットが余った月にはフリータンクに入れて、足りない時はフリータンクに引き出すように心掛けております。
mineo電話で電話代をお安くできる!

携帯会社を乗り換えて「格安SIM」に変更した場合でも、通常通りに費用が別途かかるのが通話料です。
各キャリア割引プランがありますが、通常価格としては、20円/30秒です。
そこで、マイネオユーザーに活用して欲しいのが「mineoでんわ」です。
ユーザーページから申し込みをして、専用アプリ「mineoでんわ」をスマホでダウンロードをして、このアプリを使用して電話をするだけで、通話料が半額の10円/30秒になります。
携帯の連絡先情報をmineoでんわアプリに取り込むこともできるので、簡単に使うことが出来ますよ!
また、よく電話をかける人にオススメなのが、10分以内のでんわであれば何度でもかけ放題になる有料サービス(月額850円)のプランもございます。
仕事などで短い電話をする方には、このサービスが良いと思います。

・専用アプリ「mineoでんわ」からの電話をかけないと、10円/30秒の料金対象になりません。
・IOS版専用アプリのmineoでんわは、端末の着信履歴発信をすることができないので、着信履歴の電話番号をコピーして、mineoでんわに貼り付けて電話をする必要があります。
もっと電話代を安くしたい場合は、「LaLa Call」
マイネオ にはIP電話サービスの「LaLa Call」(ララコール)があります。
別途月額100円かかりますが、100円分の無料通話が付いてきますので実質無料でサービスを利用することができます。
このLaLa Callは携帯への通話料が8円/30秒、固定電話への通話料金が8円/3分と、携帯電話への電話、固定電話の電話もかなり安くなります。
mineo(マイネオ )のデメリット


昼、夕方の通信速度が遅くなる
格安SIMのデメリットでもあるのですが、お昼の時間帯(12:00〜13:00)と夕方(17:00〜18:00)の時間帯の通信速度がかなり遅くなります。
原因は、該当の時間帯に会社勤務の方などのキャリア通信量が多くなるので、主要キャリア(docomo、au、SoftBank)に通信が持っていかれるためです。
全然動かないってことではないですが、動画やSNSなどの読み込みに時間がかかるので、この時間帯にスマホを使うとかなりストレスになります。

仕事休みの土曜日、日曜日、祝日に関しては、平日のように通信速度が極端に落ちることはないようです。
スマホ端末での年齢認証ができない
格安SIM全体的に言えることですが、端末の年齢認証が行うことができません。
年齢認証ができなくて困ったのが、LINE(ライン)でIDによる友達検索ができませんでした。(ココが難点)
これによって、こちらからIDを使って友達を検索することや、自分のIDを検索することができないです・・・。
メリット・デメリット まとめ
今回、格安SIM マイネオのメリットとデメリットをご紹介しました。
個人的な感想ですが、月々のスマホ料金がパケット3GB+音声通話が込みで、1,600円でかなり安くすることができ本当に満足しております。
時間帯によっては通信速度が遅くなることがありますが、価格面、サービス面では格安SIMで一番ではないかと思います。
今後、料金が高くなったり、極端に速度が遅くない限り、マイネオを継続していきます。
\すぐ乗り換えたい方はこちら/
マイネオ 公式サイト
<本業とは別に「ブログ」で月5万円の副収入を稼ごう!>
現在副業を推奨する企業が増える中、初期費用が比較的安く始められる副業は「ブログ」です!
私もブログを初めて1年立ちましたが、実際に月2〜5万円の間で収益を得ることができました。
当ブログ内で、ブログを始める為の方法を「画像79枚」で無料でご紹介しております。

\副収入を得る準備をしよう!/
ブログのはじめ方マニュアル